最終更新日 2025年03月05日

トップページ許認可・営業許可申請書作成業務について>保税蔵置場許可申請手続のご案内

保税蔵置場許可申請手続のご案内

保税蔵置場許可が必要な場合

○○業とは、△△を行う事業をいいます。

○○業を営もうとする場合、□□の許可が必要となります。

ページトップへ

保税蔵置場許可取得の要件

保税蔵置場許可を受けるためには、以下のⅠからⅦの要件をクリアする必要があります。
申請手続の前に、以下の要件を満たしているかどうかを確認しておきましょう。

各要件の詳細な説明については、許認可手続の各要件についてをご覧ください。

Ⅰ 保税蔵置場許可を受けることができない方(欠格事由)

以下の事由に該当する場合は、保税蔵置場許可を受けることはできません。

  欠格事由 説明
1    
2    
3    

Ⅱ ヒトに関する要件(人的要件)

規制法令上、人的要件は、特に定められておりません。

Ⅲ モノに関する要件

規制法令上、モノに関する要件は、特に定められておりません。

Ⅳ 場所に関する要件

規制法令上、場所に関する要件は特に定められておりませんが、営業が認められていない地域を事業所とすることは認められていません。

事業を開始する場所がどのような用途地域であるかを確認する必要があります。

Ⅴ 施設に関する要件

規制法令上、施設要件は、特に定められておりません。

Ⅵ 金銭的・財産の要件(金銭的要件)

規制法令上、金銭的要件は、特に定められておりません。

Ⅶ その他の要件

規制法令上、特に定められておりませんが、他法令に適合するようにしなければなりません。

特に消防法や建築基準法等の規制により、別途申請が必要となる場合がありますので、申請前に適法かどうかを確認してください。

【要件調査について】

申請をご検討されている方に、許可申請要件を満たしているか、当事務所にて有料で調査いたします。 ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。

業務内容 お問合せフォーム
保税蔵置場許可申請手続業務 許認可申請手続フォーム

調査報酬については、相談料・費用・報酬のお支払い方法のご案内のページをご覧ください。

ページトップへ

保税蔵置場許可申請の申請書記載事項

保税蔵置場許可申請書には、以下の事項の記載します。

  申請書記載事項 説明
1    
2    
3    
4    
5    
6    

ページトップへ

保税蔵置場許可申請の際に必要な添付書類

保税蔵置場許可申請の際には、以下の書類の提出が必要です。
申請内容によっては、追加で書面を求められることがあります。

  添付書類 説明 法人 個人
1        
2        
3        
       
       
       

ページトップへ

保税蔵置場許可申請書の雛形及び記載例

保税蔵置場許可申請の申請書データは、以下のとおりです。

  書類名 説明 データ

1

    PDF/word

2

    PDF/word
3     PDF/word

ページトップへ

保税蔵置場許可申請の窓口・提出先

現在準備中です。しばらくお待ちください。

ページトップへ

保税蔵置場許可申請に係る申請手数料について

申請手数料及び支払方法は、以下のとおりです。

許可権者 申請の種類 登録免許税の額 支払方法
       
       
       
       
       

ページトップへ

保税蔵置場許可申請の標準処理期間(許可決定までに要する日数)

保税蔵置場許可申請の標準処理期間は○○日です。

標準処理期間とは、行政庁が自主的に定めた許可審査に必要な日数をいいます。申請から許可が出るまでの大まかな基準としているものです。

ただし、標準処理期間を経過したからといって、行政庁に対してただちに違法を主張できるものではありません。 また土・日・祝日や補正に要した日数は、カウントされません。

ページトップへ

保税蔵置場許可業者の遵守事項について

現在準備中です。しばらくお待ちください。

ページトップへ

保税蔵置場許可取得後に行う手続について

現在準備中です。しばらくお待ちください。

ページトップへ

保税蔵置場許可更新手続について

保税蔵置場許可の有効期限は、取得後6年となっております。

引き続き事業を営む場合は、更新申請を行う必要があります。

更新手続を行わずに失効した場合は、継続して事業を行うことができなくなります。

手続をご依頼されたお客様には、事前に更新手続をお伝えするサービスを行っております。

ページトップへ

保税蔵置場許可の相続や合併等の承継手続について

現在準備中です。しばらくお待ちください。

ページトップへ

保税蔵置場許可申請書作成の際に困ったときは?

申請書の作成、申請手続に関してご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

許可申請書・届出書類の作成依頼・提出代理の依頼も承ります。

当事務所に業務を依頼されることにより、お客様は多くのメリットを得ることができます。
詳しくは、お客様が得られるメリットのページをご覧ください。

保税蔵置場許可申請手続に関するご依頼・お問合せをご希望の方は、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 (概算見積書の依頼もこちらからお願いします。)

業務内容 お問合せフォーム
保税蔵置場許可申請手続業務 許認可申請手続フォーム

ページトップへ

保税蔵置場許可申請手続代理に含まれる業務内容

当事務所が業務を代理する場合、主として以下の業務を行います。

1 許認可の調査

お客様からのヒアリングや現地調査等により、法令で定める許可要件等に合致しているかどうかを調査します。複数の関係機関との折衝が必要な場合は、その対応を行います。

2 必要書類の取得

許認可申請に必要な公的書類を代理で取得し、お客様の負担を減らします。

3 申請書の作成

許認可申請書類の作成を行います。(事業計画書や図面等も含む)

4 申請書の提出代理

申請書の提出をお客様に代わって行います。

5 補正対応

提出後の追加書類の提出や事後対応を行います。

6 許可証の受領

お客様に代わって許可証等を受領します。(対応できない場合があります。)

ページトップへ

保税蔵置場許可申請書作成及び提出代理業務の報酬金額のご案内

当事務所に業務依頼される際に、お支払いいただく報酬の額は、以下のとおりとなります。

申請手数料・公的書類取得費用などの必要経費は含まれておりません。

なお、下記の報酬は最低金額をなっております。申請の内容・提出する書類の枚数・行政庁との事前打ち合わせの要否・難易度によって変わる場合があります。予めご了承下さい。

書類作成業務 報酬(税込)
保税蔵置場許可申請書作成及び提出代理業務 円~

ページトップへ

ZOOM等を利用した書類作成指導サービスのご案内

ZOOM等のオンライン会議システムを利用した書類作成指導サービスを行っております。

遠隔地のお客様であっても、オンライン会議システムを利用して指導させていただきます。

ご希望の方は、お問い合わせフォーム(許認可業務相談フォーム)よりお問い合わせください。
(ご相談内容記入欄に「ZOOM等による書類作成指導希望」とご記入ください。)

ページトップへ

保税蔵置場許可を受けることができない、といわれたときは?

保税蔵置場許可申請をしようとしたら、行政の担当者に「この申請内容では、受付することができません。」といわれたことはありませんか。

行政側も当然要件を精査しての判断をしていると思いますが、その判断が間違えている場合もあります。

セカンドオピニオンとして、当事務所に一度ご相談してみませんか?

ご相談のお問い合わせは、お問い合わせフォームより承っております。

ページトップへ

不許可決定に対する審査請求代理サービスについて

当事務所では、不許可になった案件の審査請求の代理を承っております。
(ただし、行政書士が作成した書類の場合に限ります。)

当事務所は、審査請求手続に多数の実績を持っております。審査請求手続に関しては、不服申し立て代理業務(審査請求等)のご案内のページをご覧ください。

審査請求に関するお問い合わせは、お問い合わせフォーム(審査請求)よりお願いいたします。

ページトップへ

保税蔵置場許可申請に関するお問い合わせ・ご相談・ご依頼について

保税蔵置場許可申請手続に関するお問い合わせ・ご相談・ご依頼は、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。(リンクをクリックしてください。)

業務内容 お問合せフォーム
保税蔵置場許可申請手続業務 許認可申請手続フォーム

ご相談費用等に関しては、相談料・費用・報酬の支払いについてをご覧ください。

※ご相談は有料とさせていただいておりますが、初めての方で初回1回に限り、メールによる相談を無料とさせていただきます。(電話での具体的案件の相談は対応しません。)

※面談による相談料は、初めての方の法人又は個人事業主の方に限り、30分/2,200円(税込・最初の1時間のみ。ただし、ご来所又はZOOMによる面談のみ対象)とさせていただきます。

ページトップへ

保税蔵置場業許可申請Q&A

保税蔵置場許可申請のQ&Aを掲載いたします。

(現在準備中です。しばらくお待ちください。)

ページトップへ

関連リンク

ページトップへ